ワークライフバランスとは、「仕事と生活の調和」と訳され、内閣府男女共同参画局の「ワークライフバランス憲章」によれば、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」とされ、具体的には、
(1)就労による経済的自立が可能な社会
(2)健康で豊かな生活のための時間が確保される社会
(3)多様な働き方・生き方が選択できる社会
とされています。
時短勤務での対応ができ、職場復帰を早めることができます。
明治安田生活福祉研究所とダイヤ高齢社会研究財団の調査によると、親の介護を理由に転職した人で、転職先でも正社員として働いているのは、男性で3人に1人、女性では5人に1人に留まっていることが分かりました。
優秀な人材の流出の防止につながります。
平成26年版厚生労働白書によれば、国民のおよそ7割の人がストレスを感じているといいます。特に、現役世代の男性は、「職場の人付き合い」「仕事上のこと」に悩んでいる人が 多くなっています。労働者個人個人が、働きやすい職場は、今後、一層、労働者から求められていきます。
育児介護を抱えている労働者が、育児休業や介護休業を取得したり、短時間勤務に切り替えることも、着実に増加しています。
就業規則でしっかりとした制度を、設計することにより、これから休業をしようとしている労働者や休業している労働者に、安心感を与え、モチベーションを高めることができます。
しまったと思う前に、就業規則の作成・見直しを! 就業規則について思い悩んでいるなら、すぐに当事務所に気軽にご相談ください。 良い人材が入社すれば業績アップ、売上げアップの黒字経営 |